こんにちは!絶賛節約生活中のタケコ(@takeko_gsms)です^^

ボーナスの時期になるとワクワクしますね♪^^
かと言って老後2000万円問題など考えると、好き放題には使えません。
せっかくもらったボーナス、少しでも金利の良い定期預金にしたい!
超低金利時代の今、おトクに貯蓄を増やせる定期預金はどれ…!?
最近は大きな都市銀行や地方銀行だけでなく、ネット銀行も豊富で、正直言ってどこの金融機関が良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
そんな人におススメしたい隠れた穴場が、信用金庫・信用組合。
聞いたことはあっても、案外馴染みがないですよね。
ちょうどおトクなキャンペーンが始まっていますよ♪
今回のテーマは、
信用金庫をメインに、高金利のおススメ定期預金キャンペーン6選をご紹介!
サクッと読めちゃいますので、これを読んで是非おトクに貯蓄を増やしましょう!
銀行より信用金庫の方が金利が高い!
そもそも信用金庫って?
名前は聞き覚えがあっても、正直あまり馴染みのない方が多いんではないでしょうか?
タケコもそうでした。
銀行は、株式会社であり、株主の利益が優先されます。また、大企業を含む全国の企業等との取引が可能です。
信用金庫は、地域の方々が利用者・会員となって互いに地域の繁栄を図る相互扶助を目的とした協同組織の金融機関で、主な取引先は中小企業や個人です。利益第一主義ではなく、会員すなわち地域社会の利益が優先されます。さらに、営業地域は一定の地域に限定されており、お預かりした資金はその地域の発展に生かされている点も銀行と大きく異なります。
(一般社団法人全国信用金庫協会より)
というわけで、地域性が重視されているようですね。
信用金庫は銀行に比べると規模が小さいですが、金利は高いです。
その理由は、上記の通り地域密着の金融機関のため、地域の人々の繁栄を基本方針にしているからなんだとか。
信用金庫に適用される信用金庫法第一条に定められています。
一方、信用組合は下記のように定義づけられています。
信用組合は、信用金庫と同じ協同組織の金融機関ですが、根拠法や会員(組合員)資格が異なります。また、預金の受入れについても、信用組合は原則として組合員が対象ですが、信用金庫は制限がないなど業務の範囲も異なります。
(同 一般社団法人全国信用金庫協会より)
つまり、信用組合は組合員になる必要がある点が信用金庫とは違うポイントですね!

独自のキャンペーンが豊富!
超低金利時代の今だからこそ選びたい【信用金庫・信用組合】
しかも信用金庫や信用組合は、時期によって金利優遇商品があります。
それぞれ独自のキャンペーンを打っていて、実に様々。
どこの都市銀行も“金利が安すぎて預ける意味すら謎…”な時代だからこそ、少しでも優遇されたキャンペーンを狙って、定期預金を組んでみてはどうでしょうか!
【比較】各銀行の定期預金の金利は?

都市銀行の定期預金 金利
そもそも都市銀行の金利が安いと言っても、どのくらい違うのでしょうか?
主な都市銀行の定期預金の金利について見てみましょう。
三菱UFJ銀行 | 年 0.010% |
---|---|
三井住友銀行 | 年 0.010% |
みずほ銀王 | 年 0.010% |
りそな銀行 | 年 0.010% |
(※2019年7月1日調べ)
今更かもしれませんが、いずれも1000万円以上の大口ですら…5年とか長いスパンでも…
このザマです…
正直、もう無いようなもんですね…(遠い目

新たな形態の銀行(ネット銀行)の定期預金 金利
新たな形態の銀行と呼ばれる、ネット銀行の定期預金はどうでしょうか?
ジャパンネット銀行 | 年 0.020%:1ヵ月~7年 年 0.030%:10年 |
---|---|
セブン銀行 | 年 0.015%:1ヵ月~6ヵ月 年 0.020%:1年~5年 |
ソニー銀行 | 年 0.150%:1ヵ月~2年 年 0.020%:3年~10年 |
楽天銀行 | 年 0.020%:7日~3ヵ月 年 0.120%:6ヵ月 年 0.110%:1年 年 0.030%:2年~3年 年 0.040%:5年~10年 |
住信SBIネット銀行 | 年 0.020%:1ヵ月~2ヵ月 年 0.300%:3ヵ月 年 0.020%:6ヵ月 年 0.200%:1年 年 0.020%:2年~5年 |
イオン銀行 | 年 0.020%:1ヵ月~5年 |
(※2019年7月1日調べ)
いずれも預入する金額ごとに金利の差はありません。
この中だとソニー銀行・楽天銀行は0.1%以上の区分もあり、比較的金利高めですね!
住信SBIネット銀行に至っては、キャンペーンでなくとも0.3%の区分があります!
なお、ネット銀行にもおトクなキャンペーンを見つけましたよ!!
【ネット銀行】高金利でおトクなキャンペーンはコレ!
ネット銀行でおススメの高金利キャンペーンはコチラ。
【1】じぶん銀行
デビュー応援プログラム|3ヵ月もの|年 0.5%(税引後0.39%)
対象 | 2019年4月1日以降に円普通預金口座を開設した方 |
---|---|
対象期間 | 口座開設日の翌々月末まで |
預入期間 | 3ヵ月 |
金利 | 年 0.500% |
【2】大和ネクスト銀行
夏の特別金利キャンペーン|1年もの|年 0.4%(税引後0.318%)
対象 | 2019年5月7日 (火) 以降、新たに大和証券の口座および大和ネクスト銀行の円預金口座の両方を開設された「ダイワ・コンサルティング」コースの個人の方 |
---|---|
キャンペーン期間 | 2019年6月3日~2019年7月31日 |
預入額 | 300万円以上~5000万円以下 |
預入期間 | 1年 |
金利 | 年 0.400% |
【3】住信SBIネット銀行
円定期預金 特別金利キャンペーン|3ヵ月もの|年 0.5%(税引後0.39%)
対象 | 預入日において、住信SBIネット銀行の代表口座を開設されてから60日以内の個人 |
---|---|
キャンペーン期間 | 2019年6月10日~2019年9月1日 |
預入期間 | 3ヵ月 |
金利 | 年 0.500% |
これを機に新規口座開設するのはもちろん、すでに口座をお持ちの方でも条件に合えば是非狙いたいキャンペーンですね!!
住信SBIネット銀行ヘビーユーザーのタケコは、すでに60日以上経っているため、残念ながら利用できません…(泣)
が!まだ口座を持ってない方は是非おススメ!
住信SBIネット銀行自体がむっちゃ便利!!
(↑これは改めて後日語りましょうw)

この他にも、普通預金で高金利を見つけました!
コチラをどうぞ^^
【信用金庫・信用組合】
高金利でおススメな夏のキャンペーンはコレ!
本題の信用金庫、高金利のおススメ
キャンペーンはコチラ。
【1】大阪厚生信用金庫
対象 | 日本国内に住所を有する個人 (日本全国OK・ただし来店必須) |
---|---|
キャンペーン期間 | 2019年7月1日~9月30日 |
預入額 | 10万円以上 |
預入期間 | 1年・2年・3年 |
金利 | 0.325%~0.400% (公的年金受け取りの場合は0.450%) |
【2】大阪商工信用金庫
対象 | 日本国内に住所を有する個人 (日本全国OK・ただし来店必須) ※電話・郵送のみで手続きのできる全国展開の「まいどおおきに支店」では当該キャンペーン不可 |
---|---|
キャンペーン期間 | 2019年7月1日~7月31日 |
預入額 | 50万円以上 |
預入期間 | 1年・2年以上 |
金利 | 0.200%~0.300% (公的年金受け取りの場合は0.450%) |
【3】横浜幸銀信用組合
メールオーダー定期預金「つばさ」|1年もの|年 0.35%~(税引後0.278%)
対象 | 日本国内に居住されている20歳以上の個人の方 (来店不要!!) |
---|---|
キャンペーン期間 | 2019年4月1日~2019年9月30日 |
預入額 | 100万円以上 |
預入期間 | 1年 |
金利 | 年 0.350%:定期預金Ⅰ(100万円以上300万円未満) 年 0.500%:定期預金Ⅱ(300万円以上) |

300万円以上のつばさ定期預金Ⅱは圧倒的な金利!!
しかも来店不要はありがたや!!
横浜幸銀は信用組合だから、組合員になる必要があるよ。
非組合員の場合は上記利率より-0.1%なんだとか。

金利がすべてじゃない!?
大阪厚生信用金庫の一番のおススメポイントは手厚さ!
金利が良いのはもちろん大事。
でもそれだけじゃない、手厚さがウリなのが大阪厚生信用金庫。
通常、定期預金は定期の期間を過ぎると普通預金の金利になります。
普通預金の金利になったらガクッと落ちますよね…
それを回避するためには、定期期間内に窓口に行き、引き続き金利の良い定期預金にする手続きが必要になります。
うっかり忘れてて普通預金になってた!なんて経験のある人もいるかもしれません。
大阪厚生信用金庫は定期満了期間が近づくとお知らせが届くだけでなく、電話で「定期が切れますけど、引き続き高金利の定期預金になさいますか?」とご丁寧に連絡が入るんです!
引き続き定期預金を選びたい場合は、そのもらった電話で返事するだけでなんと手続き完了、定期預金にしてくれるんです!!
わざわざ手続きに行く必要がない!
忙しくてなかなか窓口に行けない人や、タケコのような面倒くさがりにとっては、大変ありがたい手厚さ!!ww

まとめ:選ぶポイントは、金利か・手厚さか・利便性か
預けたい額にも期間にもよりますが、何を重視して選ぶかが大事ですね。
個人的にはネット銀行でおススメは住信SBIネット銀行。
穴場として、信用金庫のおススメ度総合1位は大阪厚生信用金庫!
その理由は…
- 定期預金期間満了時の信用金庫側の手厚い対応
- そこそこ良い金利
- 最低預入額も少額から試せて、かつ高額ものまで用意されている
(1000万円以上) - 預入期間が自分のニーズに合わせて自由に選べる豊富なコース
ネックは、来店できる環境にある方に限りますが…><
来店可能な方にはおススメです!
さて、皆さんは何を重視して選びますか?^^
最後までお読みいただき、ありがとうございます!^^
少しでも参考になればうれしいです^^
Twitterもやってるので、よかったら絡みに来てね(∩´∀`)∩
⇒ @takeko_gsms
「ブログから来た」と一声いただければ、音速で絡みに伺いますww

\LINEで限定&更新情報を知る♪/
普通預金の金利が200倍!定期預金以上の利率【あおぞら銀行バンク支店】口座開設を解説